日々の学習記録
2018年7月2日(月)
長男(小学3年生)
学習時間:1時間30分
今日の算数のテーマは「速さとグラフ」。これも初めて取り組みます。
四谷大塚の通信教材の8月号。その中でも「夏期講習」と名付けられたものに取り組んでいるのですが、どれも長男にとっては新しいテーマです。
ただ、教材の量は少なく、深い理解が求められているわけではありません。まずは一通り経験してみましょう、という構成になっています。
だから、長男にも軽い気持ちでやってもらっています。わからないならわからないでいい。そう伝えています。
でも、わからないのはやっぱり嫌みたいですね。もう少し気軽に取り組んでくれればいいのですが。
線グラフに苦しむ
「速さとグラフ」で扱っているのは、たとえばこんな問題です。
「太郎君は一時間に2km歩きます。太郎君は5時間で何キロ歩きますか?またそれをグラフに表しなさい」
答えは簡単に出せる長男。でもグラフに線を引くのは難しいようです。
一通り説明すると、「ああ、そういうことね」とうなずくのですが、なかなか理解できない様子。
横軸が時間、縦軸が距離、という図の意味がよくわからないようです。
大人にとっては簡単に感じますが、子どもにとっては抽象的過ぎるかもしれないですね。
慣れの問題だと思うので、繰り返し取り組んで行くつもりです。
今日の学習内容
算数
「ジュニア予習シリーズ3年生8月ホームワーク(四谷大塚)」
夏期講習 第四日目 速さとグラフ
国語
「ジュニア予習シリーズ3年生7月予習シリーズ 第19回(四谷大塚)」
おぼえているかな? 対義語
おぼえているかな? 擬人法
漢字パズル
「ジュニア予習シリーズ3年生7月ホームワーク(四谷大塚)」
7/28 「温」
7/26 一文字変えて大変身(途中から)
「下村式となえて書く漢字ドリル 漢字練習ノート 小学3年生」
P70-71 湯・洋・流・深