日々の学習記録
2018年7月1日(日)
長男(小学3年生)
学習時間:3時間20分
今日は朝勉強した後に、お出かけ。外でたっぷり遊んで夕方帰宅した後の残りの勉強。理想的なスケジュールでした。
朝しっかり起きられると、余裕をもった一日になります。そのために重要なのは前日の夜に早く寝ること。そのために重要なのは、前日が余裕をもったスケジュールになること、、、。すべてつながっていますね。
勉強には生活リズムが重要。改めてそう思います。
朝は国語から
普段は朝に算数、夜に国語というスケジュールですが、今日は気分転換に、国語を先にしてみました。
学校の授業で間違えた漢字の復習と、長文読解に取り組みます。
長男は漢字の覚えがあまりよくありません。学校の小テストでも半分は間違えます。
ただ、きちんと復習すると確実に頭に入ります。だから小まめに復習することが大切になってきます。
長文読解は四谷大塚の通信教材を使いましたが、親の目から見てもだいぶ難易度があがってきました。
夏期講習4日目
算数は四谷大塚の8月号、夏期講習。今日のテーマは「順序よく考えよう」というものでした。
「順序よく」というのは、たとえば上から数える、左から数えるなど、ぬけもれが出ないように工夫していくこと。
長男は昔からこれが苦手です。行き当たりばったりで数えるので、ミスがとても多い。
もしかしたらADHDの特性かもしれないと感じることもあります。
今日は順序よく考えることがいかに重要かということを、ていねいに教えました。
数えたいように数えることに慣れている長男とってはストレスなようですが、すこしずつ身につけさせていこうと思います。
今日の学習内容
算数
「ジュニア予習シリーズ3年生8月ホームワーク(四谷大塚)」
夏期講習 第三日目 順序よく考えよう
国語
「ジュニア予習シリーズ3年生7月予習シリーズ 第19回(四谷大塚)」
ゆずちゃん(文章2ページ)
ゆずちゃん1
ゆずちゃん2
ゆずちゃん3
ゆずちゃん4
学校の漢字の復習