日々の学習記録
2018年6月12日(火)曇
長男(小学3年生)
学習時間:1時間30分
昨日からはじめた二桁同士のかけ算の筆算。簡単にこなすかな、と思いきや、今日は結構苦戦していました。
長男は、昔からしっかり納得しないと先に進めない性格です。
要領が悪いとも言えますし、やり方だけを覚えずにきちんと理解するとも言えます。
長男の発想
たとえばこんな問題があります。

12の部分が一桁左にずれています。
この12は実は120です。ゼロが省略されて、左に一桁ずれているように見えます。
長男もここまでは理解しています。しかし、むしろ理解しているゆえか、単に左にずらすことをよしとしないのです。
上の問題でいうと、
長男「10×2は20。、、10×100は100.、、あわせて120、、、」
これだと計算は速く解けません。
ただ、考え方は正しい。下手にやり方だけを覚えるよりも本質を理解しているとも言えます。
しばらく様子を見てみようと思います。
夜:国語をがんばる
夜は国語。対義語や類義語に取り組んでいました。
対義語は得意なようですが、類義語はなかなか難しかった様子。
自然=天然
願望=希望
簡単=容易
出世=立身
あたりがわからなかったと後で妻から聞きました。
でも、大人でも出世=立身なんてわからない人いますよね。。
難しい問題に挑戦しているなあと思います。
今日の学習内容
算数
「ジュニア予習シリーズ3年生7月ホームワーク(四谷大塚)」
7/17 かけ算の筆算3
国語
「下村式となえて書く漢字ドリル 漢字練習ノート 小学3年生」
P34-35 悪・悲・感・意
「ジュニア予習シリーズ3年生6月ホームワーク(四谷大塚)」
6/12 何をくわしくしているかな?2
6/13 何をくわしくしているかな?3
6/14 類義語2
6/15 対義語3
「中学入試をめざす トップクラス問題集 国語 小学3年生」
P58 こそあど言葉を答える文章題