日々の学習記録
2018年5月26日(土)曇
長男(小学3年生)
学習時間:2時間
週末の勉強時間
週末の勉強は、こまめに休憩時間を取りながら進めます。平日よりも時間があるからです。
土日は見開き12ページ取り組むことにしています。
今の難易度だと、集中していれば長男は見開き1ページを10分かからずに終わらせます。
だから、週末は大体二時間が勉強の目安です。
ただ実際は、そううまくはいきません。土日は外に遊びに出ることも多いので、朝にささっと済ませてしまうこともあります。
二時間も勉強しないことのほうが多いですね。
できるだけ勉強時間を分散させる
子どもの性格にもよりますが、我が家では、できるだけ勉強時間を分散させています。
週末であれば、朝30分。昼前に30分。夕方に30分。夜に30分。
さらに30分の中にも2回くらい休憩時間を入れています。
集中しないで勉強しても身につかないので、子どもの様子を観察して、飽きているな、と思ったらすぐに休憩をとります。
算数:わり算の筆算に取り組む
今日は四谷大塚の通信教材に取り組む一日でした。単純な計算問題を繰り返します。
長男は機械的に解くような計算問題が得意です。ただ、得意だからといって飽きないわけではありません。
繰り返し同じような問題をやっていると、明らかに集中力が切れてきます。
四谷大塚の通信教材は、知識を定着させるのには本当にいい教材なのですが、同種の問題をしつこいぐらい繰り返して出題してくるので。。親の工夫が必要です。
国語:漢字と文章題
夜は国語。漢字と文章題。
今日は四谷大塚の教材は使わず、下村式の漢字ドリルと、文理のトップクラス問題集の2年生に取り組みました。
漢字は覚えているのか覚えていないのかよくわからず、、、。頭を使わせる漢字学習はないかと探しているのですがなかなか見つかりません。
文章題は、今はとにかくたくさん読ませることを大切にしているので、明らかな間違い以外はあまり指摘しないようにしています。
今日の学習内容
算数
「ジュニア予習シリーズ3年生6月ホームワーク(四谷大塚)」
6月8日 わり算の文章題3
6月9日 わり算の文章題4
6月10日 かけ算の筆算2
6月11日 図形のまわりの長さ2
国語
「下村式となえて書く漢字ドリル 漢字練習ノート 小学3年生」
p.16-p.17 和・命・商・息
「中学入試をめざすトップクラス問題集 国語 小学2年生」
p.82-p.83 かんさつ・記録を読もう