先日受けた「全国統一小学生テスト」。
返却面談で案内された冬期講習は、12000円という破格で受講できるため、受講を検討していました。
長男も「受けてみる」とのことだったので、先日申し込みをしてきました!
初めての塾の申し込み
事務室に行くと、幾つかの講習のパンフレットを見せられ「どの講習ですか?」とのこと。
同じ小3でもいくつもの講習があるのですね!
希望の講座の用紙に記入し、クレジットで支払い。
そのあと申し込みの冬期講習が終わったあとにすぐに開催する「もう一つの冬期講習」の案内を受けました。
「こちらは、費用は先ほどの12000円に含まれていますので、申し込み用紙だけ書いてください」
とのこと。
ほう。
お金はいらないんですね。
「そして、その際に入塾テストを受ける日程を決めてください」
冬期講習に入塾テストはいらない?
ここで少し混乱して質問をしました。
私:冬季講習を受けるために、入塾テストが必要なんですか?
事務の方:いいえ必要ありません。
私:でも入塾テストは受けるべきなんですか?
事務の方:はい
私:なるほど
・・・納得はできないけど「なるほど」と引き下がりました笑
冬期講習を受ける=その後の塾にも通う という前提で全て進めてるってことですね。
12000円という恐ろしく安い講習料ですから、これくらいは当たり前だと思います。
この冬期講習は四谷大塚にとっても入塾者をゲットするための大事な期間でしょうから、いかに入塾しないと怖いことになるかということも聞かされるのかもしれません。
全国統一小学生テストを受けてからまだ1か月と少し。
このスピード感と鮮やかな導線には感動すら覚えます。
グイグイとした勧誘姿勢は嫌いじゃありません。勉強になります。
ただ、そもそも入塾テストは80%以上の得点を取らないと落ちるそうです。
うちの子・・・80%以上とれるのかな^^;
参考に冬期講習の授業で使うような問題をもらってみました。
長男に解かせてみましたが、わりと簡単です。
塾に行くメリット
塾に通わせるメリットは、塾に入っていさえすれば親はあまり考えなくても受験に向けての勉強のペース管理ができるということだと思います。
四谷大塚の通信教材を進めていけばOKであればそれでも良いのですが・・・どうなんでしょうね。
正直な気持ちとしては、長男が塾をとても気に入って伸びるのであれば通わせてあげたいです。
ただ、長男の特性として一斉授業の形式で効率良い勉強ができるかどうか・・。
そして、下の子たちも習い事をさせてあげたいという気持ちもあり、家計を考えると頭がいたい。
とにもかくにも冬期講習、スタートです。