今日は学童で映画を観られたとのこと。ホクホク顔で帰ってきました。
帰宅後は国語。漢字もずいぶんさっさと書けるようになってきました。
小学校入学後、文字書きで苦労したことがずいぶん昔のように感じます。
漢字の復習タイミング
漢字の学習については、復習をどうするかが悩みどころです。
使わなければ忘れてしまうので、定期的に復習させたいのですが、タイミングが難しい。
忘れてはないけど、もう少しで忘れてしまう。このタイミングをどうやって見つけるのか、思考錯誤しています。
漢字は、単調に反復していればいつかは定着するものですが、それではあまりに芸がありません。
別に漢字の練習は根性をつけるためにやっているわけではないのですから、どうすればより効率的に学べるか、しっかりと考えるべきだと考えています。
漢字を楽しく定着させるには
私自身の経験上、一番いいのは自由に作文を書いて、その中でたくさん漢字を使うことです。
ただ、一度長男にやってもらったことがあるのですが、まだ語彙が少なくて、作文内に漢字を散りばめることができませんでした。
今考えているのは、硬筆書写を使って漢字を学べないか、ということ。
長男は、きれいな文字を書くのがすきです。かつ上手に文字を書けなかったことの反動なのかもしれません。
彼にとっては、きれいな文字を書けること、そしてそれを褒められることが、かなり重要なのです。
その気持ちをうまく汲んであげて、字がうまくなりながら漢字を書けるようにしていきたいですね。
今日の学習内容
国語
「ジュニア予習シリーズ3年生11月予習シリーズ(四谷大塚)」
<第10回>
おぼえているかな〜同訓異字〜
おぼえているかな〜呼応の副詞〜
おぼえているかな〜ことわざ〜
おぼえているかな〜同音異義語〜
おぼえているかな〜画数〜
おぼえているかな〜同じ読みを持つ漢字〜