日々の学習記録
2018年5月22日(火)晴
長男(小学3年生)
学習時間:40分
再び以前のペースに戻る
今朝はどうかなあ、と思いながら勉強を始めたのですが、特にイライラする様子もありませんでした。
イライラしなければ速い。我が家では勉強時間にはこだわらず、あらかじめ決めた量をこなせば終わりにしています。
朝は算数のプリントを4枚。加えて始めて登場した小数の説明をしました。
25分くらいで終わったと思います。イライラすると1枚にそれくらいかかりますから。
時間を有効に使うためにも、小学生の勉強はモチベーションに尽きると感じました。
小数の勉強を始める
長男にどう小数を教えたものか。
しばらく思案した結果、分数と一緒に説明することにしました。
「ピザが1枚。これを半分にすると分数ではなんて言うんだっけ?」
「二分の一」
「そう。小数では、これを0.5と言う」
「、、、わかった!0.5+0.5は1だ!!」
些細な気づきですが、これが長男を調子に乗せました。調子に乗ると理解も速い。
小数の問題が載っているプリントを何枚かやらせてみたところ、あっさりクリア。
「この1.2mというのをcmに直すと、、、」
「待って。俺に言わせて。、、、1m20cm!!」
勉強が終わった後に、「今日はどうだった?」と聞くと、「楽しかった」と一言。
子どもはわかれば楽しいんですよね。
わからない問題に粘り強く取り組む姿勢をつい親は期待してしまうのですが、、、。
もっと低いハードルをたくさん飛ばせてあげよう。
今日の学習内容
算数
「ジュニア予習シリーズ3年生7月ホームワーク(四谷大塚)」
7月5日 めざせ!かけわり名人1
7月6日 まわりの長さは何cm?
7月7日 小数の計算1
7月8日 わり算の筆算3
国語
「下村式となえて書く漢字ドリル 漢字練習ノート 小学3年生」
p.12-p.13 真・題・相・問